毎回授業開始時や授業のポータルサイトで、学生に伝える内容をそのままコピペした感じですが、外国語を学ぶ理由、その中でも英語が求められる理由をかきました。大学で語学やらされてるのなんで?俺別に海外行かんしと思ってる場合は読むとなるほどと思うはずです。

要点

  • よく言われるグローバル化でこれまでのままではうまくいかなくなる
  • メディアや情報に関わること学ぶところにいて、情報を得るための言語ツールは一つでいい?
  • これからの時代、社会や経済を成り立たせるのに必要なスキルの一つ
  • 残念ながら英語能力の有無で給与の差ができる分野や社会、世界がある
  • 社会人になってからと思っても時間をうまく作れなくなる
  • スキルを増やす、視野を広げるなど頭を鍛えるのにいい
  • なんで英語が世界言語になってしまったのか(おまけ)

自分の身の回り、環境がどうなっているか、世界規模で考える


  • これからの時代を生きていく
  • 状況に合わせてどうするか
  • 海外でなくても、母語以外の言語能力が求められる
  • 経済は日本国内で完結してない
  • 東北は岩手盛岡のローカルの酒蔵がヨーロッパに酒を売りに、神戸の酒屋も同様
  • 少子化のために海外から人材を受け入れる政策が進められてる(良し悪しは別問題)

  • 2009年から2010年のたかが一年間で大手企業などは方向転換をした。
  • 外国語を急に重視し始めて、海外の人材を獲得するように。
  • 十年たってそれが普通に。
  • 業界は1年でガラッと変わる。あるいは勝手に方針を変えることがある。
  • 研究職などは海外から相手にされなくなりはじめてる。
  • 一部の競争が激化している分野は日本が取り残されている状況に
  • 海外と直接関係のない業種や地域に関わるような分野の仕事もグローバル化。
  • 皆さんは嫌でもそれに対応しないといけない。
  • アメリカなどでグローバル化に対応できなかった人たちは、危機感から、アメリカ・ファーストと言い始め、自国主義に。各国そのような雰囲気が強くなってる。経済活動が国境越えるような状況の中、それでは具合が悪い。

  • 勉強するなら時間が社会人よりある学生の時
  • 卒業後仕事しだすと時間をつくるのが今より難しいよ
  • 世界の状況は刻々と変化してる。
  • 不透明な状況で何がおきるかわからないと言われるのはそのため。
  • 外国語はそういう状況に対処できる一つのスキルです
  • 手に職がつく。
  • 一生色々なことを学ぶことは続く。
  • 外国語習得はその際の情報量を増やすのにも役に立ちます。
  • たのしく学ぶしかない。
  • 金を生み出すツール



21世紀以降に生き残るためのスキルの一つ

Organization for Economic Co-operation and Development, OECD)は、21世紀以降の社会において豊かな暮らしを維持するのに必要な能力として「異なる背景を持つ人達と同じ空間で生きていく能力」をあげ、 2006年に、“The Definition and Selection of Key Competencies (人間が備えておくべきキー・コンピテンシーの定義と選定)” と題し報告実施。日本語では「人間力」と定義された。OECDは、報告書の中で、今後の社会で生きていくには左の図のようなスキルが必須だと主張。今OECDは未来に向けた教育改革2030年(Future of Education and Skill 2030)としてこのコンセプトを下に教育プロジェクトをすすめてる。そこでは、ITのスキルも含まれるが、異文化交流のスキルを身につける必要があり、AIでは限界のある言語運用能力(コミュニケーション能力)もますます必要と訴える。そういう意味で外国語が実際に使える必要がある。語学テストが解けることは求められておらず「実際に話す、書く、聞ける、読める」」能力が求められる。

人、モノ、情報が容易に国境を超える現代社会では、嫌でも多くの情報に接することが増え、異なる背景を持つ人と共同生活を迫られている。この環境下において、戦争など極限の状態を極力避けるにはどうしたらいいのか、多くの研究調査が行われ、必要な能力として「異文化理解」が必要ということに。ここでいう異文化理解は、必ずしも仲良く過ごすという意味ではなく、共通するアイデンティティーを持たない者同士がいかにして意思疎通を図るのかが重要ということ。意思疎通や異文化を理解するということは、言葉以外の要素も大事になるが、手段としては言葉が必要。外国語学習は、これら要素を身につけるための手段。


なんで英語? 世界標準語っていうけれど… 中国語は?

英語の必要性については、世界史と大きく関わっている。もし歴史の科目を履修していたのであれば、中学校や高校で学んだ世界史を思い出そう。

16世紀以降から現在までの歴史を辿ると、最終的に世界を制覇したのは英語圏。16世紀から17世紀にかけて、イギリス(英国)が他国を植民地化し、海外への影響力を広げた。その後も領土を拡大させるが、18世紀以降は、イギリスから独立したアメリカ合衆国が、同じように各国へ自国の経済的影響力を拡大させた。英語圏の勢力が拡大する以前は、スペイン、ポルトガル、オランダなどが強い国。もし歴史が異なれば、スペイン語やオランダ語が世界の主流言語になったかもしれない。スペイン語が多くの中南米国で公用語として使用されるのは、この世界史と大きく関係している。理由はシンプル。スペインが植民地化を進めていた時代があったから。

なお大学や研究機関など、アカデミックの世界で英語やドイツ語などヨーロッパの言語が主流となった背景には、世界中で勢力を伸ばした欧米各国が科学分野を長らくリードしてきたことが理由。現在、最も多く使用される言語は中国語。人口が一番多い国のため統計上では一番使用される言語となる。

また、スペイン語は多くの国で使用されているが、英語圏であるはずのアメリカ合衆国は、スペイン語を話す人口がスペインより多い国となった。話す人がどれだけいるかに関わらず、英語は国連で使用される公用語の一つであり、学問の世界でも英語論文が求められる。英語が、世界的に使用される言語の一つであることにかわりはない。

ほかの外国語もできれば学ぶといいが、英語が何故か主流となっている分野は多く、いずれにせよ英語はできないよりかはできたほうがいい。将来、仕事をするための武器として語学能力を習得することに損はない。

ただし、英語が世界言語とされていても、私達が住んでいるのは日本語圏。はたして、英語を全ての人が学ぶ必要はあるのか?また、大学で英語を学ぶ必要はあるのか?余裕があれば考えてもらいたい。これに正答はなく、今まさに言語教育に関わる専門家が議論している問題。それに、英語が主流となるような雰囲気は、英語母語話者じゃないものとして考えないといけない問題。

通常、英語を教える先生は、裾野を広げる意味でも、可能であれば出来るだけ多くの人が英語を使えるようになったほうが良いとする立場。ただ、全員が英語をメインに使う仕事に就くわけではなく、英語を話さない人が多いのも事実。英語の文字を見ることに抵抗を感じていて、どんなに良い方法で教わっても、断固英語の使用を拒否する場合は、無理して習得する必要はない。英語ができないという理由で、生きていけなくなるわけではないので。また、それだけで人生はきまらない。

いずれにせよ、日本語、母国語以外の言語を実際に修得する経験があったほうがいい。その方が、本当の意味で多様性とは何か、異質な文化を理解するとは何か、身をもって体験できる。また自分のことを深く理解することになるのは言うまでもない。